About IASO | 水素吸入サロンIASO(イアソ)

インターネット予約

予約する

お電話での予約

050-8882-9932

close

ABOUT US

サロン名「」の由来

ギリシャ神話で、名医として名を馳せ、「医神」として現代医学の象徴的存在になっている登場人物にアスクレピオスがいます。その妻はエピオネといい、彼女もまた「健康の女神」といわれていました。そんな二人には5人の娘と2人の息子がおり、なかでも「治療の女神」として慕われた娘にイアソがいます。

当サロン名であるIASO(イアソ)は、ギリシャ神話で治療の女神を意味し、一人でも多くの方の健康を願い名付けさせていただきました。

img

イアソがする理由

近年の研究により「からだの酸化」が老化や病気の大きな要因であることがわかってきました。


人は呼吸し、酸素を体内に取りみ、細胞の中にあるミトコンドリアがそれをエネルギーに変え、からだを活動させています。しかし、体内に取り込まれた酸素のうち、消費できなかった約2%~3%の酸素が体内に残り、活性酸素・フリーラジカルへと変化します。この状態を「からだの酸化」といいます。


活性酸素は4つあり、うちフリーラジカルは、善玉活性酸素(スーパーオキシド)と悪玉活性酸素(ヒドロキシラジカル)の2種類となります。

img

善玉活性酸素は、細菌やウイルス、風邪や病気などから身を守る免疫のようなものです。悪玉活性酸素・フリーラジカルは酸化力が強いため、正常な細胞や遺伝子を無差別に攻撃(細胞の損傷)し、からだを酸化(サビ)させ、老化や病気を促進させます。


フリーラジカルとは

通常はペアを組んでいる電子が不対になって反応性が高く不安定な原子・分子団のことであり、不安定であるために、安定を求め、他の物質から電子を奪おうという力が強くなり、体内で有害な作用をもたらします。

私たちの体内には、人体に悪影響を及ぼす活性酸素・フリーラジカルを中和する働きをする抗酸化酵素(SOD=スーパー・オキサイド・ディスムスターゼ)を備えていますが、その量は加齢とともに年々減少します。

抗酸化酵素の減少や、活性酸素・フリーラジカルの産生が過剰となり、抗酸化防御機構のバランスが崩れた状態を酸化ストレスといい、この酸化ストレスによって、疲労や不調、老化や生活習慣病、がんなどの病気を引き起こす原因となり、その割合は90%ともいわれています。


酸化とは

活性酸素・フリーラジカルが他の分子が持つ電子を奪う行為 = 細胞破壊

抗酸化とは

活性酸素・フリーラジカルが安定化するための還元を促す行為 = 細胞保護

他に活性酸素・フリーラジカルが増える外部要因として挙げられるものに、紫外線、偏った食生活、ストレス、喫煙、アルコール、環境汚染、睡眠、運動習慣があります。


主な理由

紫外線による影響
紫外線にあたると皮膚に大量の活性酸素・フリーラジカルが発生します。

偏った食生活による影響
食品添加物や脂質の摂りすぎが酸化を促進させます。

ストレスによる影響
不安、緊張状態、イライラによって、血管が収縮して血行障害が起こり、酸素の循環が滞り、活性酸素・フリーラジカルが発生します。

喫煙による影響
煙草の煙は大量のフリーラジカルを含み、抗酸化物質であるビタミンCを破壊します。

アルコールによる影響
アルコールを過剰摂取すると、肝臓機能が低下し、分解することができなくなり、活性酸素・フリーラジカルが発生します。

環境汚染
トラックなど、ディーゼルエンジンの排気ガスそのものにフリーラジカルが含まれています。

睡眠による影響
睡眠不足、不規則な睡眠リズム、昼夜逆転などの、低質な睡眠は活性酸素・フリーラジカルを増加させます。

運動習慣
激しい運動をすると酸素摂取量が増え、フリーラジカルを過剰に吸収します。また運動不足は抗酸化力を低下させます。

活性酸素・フリーラジカルが増え、抗酸化とのバランスが崩れることで老化が加速したり、生活習慣、免疫に異常が起こります。


発症リスクのある症状例

脳梗塞、脳血管障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋委縮性側索硬化症、てんかん、白内障、ドライアイ、花粉症、口内炎、心筋梗塞、心不全、虚血性不整脈、高血圧、肺気腫、気管支喘息、肝臓病、糖尿病、高脂血症腎不全、尿毒症、糸球体腎炎、 逆流食道炎、胃潰瘍、炎症性腸疾患、アルコール性肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎、肝切除、閉寒性動脈硬化症、動脈硬化、がん、関節リウマチ、膠原病、変形性関節症、慢性炎症、自己免疫疾患、アレルギー、皮膚炎、しみ、くすみ、しわ、たるみ等

このように、私たちは日々生活を送るだけで、常に活性酸素・フリーラジカルを産生させ、病気になるリスクを高めています。 個人差はありますが、30代後半から体内にある抗酸化酵素の減少が加速し、酸化ストレスになりやすいため、生活習慣を整え、積極的に抗酸化物質を摂取する必要があります。


代表的な抗酸化物質

ビタミンC、ポリフェノール、イソフラボン、カテキン、ビタミンE、アスタキサンチン、コエンザイムQ10など

ビタミンCやポリフェノール、イソフラボン、カテキンなど、摂取することで抗酸化作用は働きますが、注目すべきは、その分子量です。


抗酸化物質によって分子量や抗酸化力、抗酸化作用の働く範囲が異なり、分子量が多いと、特定の部位(箇所)の活性酸素・フリーラジカルしか除去することができません。 やはり、全身の活性酸素・フリーラジカルを除去しなければ、すべての病気のリスクを軽減したり、予防することが難しくなります。


img

そこで推奨するのが、高濃度水素吸入です!


図からもわかるように、水素は宇宙で一番小さな分子であり、且つ、非常に強力な抗酸化力を持ち、さらに、体内に多量に取り入れても副作用がないことや、人間には欠かすことができなきミトコンドリアの活動を活性化させる作用があるなど、素晴らしい特性を持ちます。


人間の脳には「血液脳関門」という防波堤のような機能があり、ほぼすべての物質はこの関門でせき止められます。血液脳関門はとにかく細いため、分子量の少ないビタミンCやポリフェノールであっても、この関門を通過することができません。


しかし、宇宙一小さな水素分子だからこそ、血液脳関門も簡単に通過することができ、また水素は水溶性と脂溶性の両方の性質を持つことから、細胞膜の中まで浸透していくことが可能で、体内の骨や組織をすべて通り抜けられる拡散性があり、 ポイントは、善玉活性酸素は残しつつ、人体に悪影響を及ぼす全身(脳を含む)の悪玉活性酸素・フリーラジカルにだけ反応し、無害な水(汗や尿)に変え、体外に排出させてくれるという優れものです。


このように、水素は唯一細胞レベルでストレスフリーにしてくれる最も優れた抗酸化物質です。


その水素を、効率よく多量に体内に取り込める方法である高濃度水素吸入だからこそ、当サロンは推奨します。


老化を完全に止めることは不可能ですが、それぞれのライフスタイルに合わせ、高濃度水素吸入を習慣化することで、ゆっくりと若々しく健康的に年を重ねていけるのことが期待できます。

イアソや水素吸入についてもっと詳しく知る解説

▼▼▼

img

イアソはの提供

現在、国内でも多くの水素吸入器が開発され、水素吸入メニューを取り入れるサロンも増加傾向にあります。しかし機器のスペックは様々で、単に水素を体内に取り込めばいいというものでもなく、その効果にも大きな差が生まれます。


国内では家庭用水素吸入器と謳われた、比較的低スペック機器が主流となり普及しているため、水素吸入を経験された方も、期待していたような効果を実感できなかったことがあると思います。


水素吸入の効果を実感する上で重要視すべきものに「水素濃度」「水素発生量」があります。当サロンでは、この二つを徹底的にこだわって開発された、高濃度水素吸入器Suifeel(スイフィール)を全ブースに導入しています。


スイフィールは毎分3,000mlの水素酸素ガス発生量を誇り、効率よく大量の水素ガスを体内に取り込むことができるため、これまで効果を実感できなかった方も、その違いを実感していただける自信があります。


スイフィールは水素吸入器開発おいて先進国である中国上海の最大手企業、ASCLEPIUS MEDITEC社によって開発された唯一無二の高濃度水素吸入器であり、世界ではじめて、クラスⅢの医療用呼吸機器としての認可を同国で取得しています。また、同機器を用いた水素吸入療法は中国山東省はじめ、多くの医療機関で保険適応されているなど、世界トップの実績があります。


日本では健康機器としての扱いとなり、クリニックなどでも自由診療であるように、治療を目的とした利用はできませんが、ASCLEPIUS MEDITEC社の世界中の人々の健康を願う想いと共に、当サロンでも、一人でも多くの方の健康を心から願い「真の水素吸入」の提供をお約束いたします。

© IASO All Rights Reserved.